ラベル お金の話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お金の話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

あけましておめでとうございます。

 おはようございます。

NYダウは-380ドルの下落で2021年の幕が開きました。

原因は上院決戦投票で民主党か共和党のどちらになるかっていうので昨年の最高高値からの利確。

下落で始まったわけですが、あれこれ考えても仕方ないので今月分のVOO注文をしたいと思います。


2021年、米国株の株価が上昇しすぎて毎月3万円という設定ではVOOは買えない状態となっています。

今後は予算設定を変更しない限り2ヶ月に一回しか買えないかも。


相場って上昇・下落するとあれこれ手を出したくなるけど黙って買い続けるのが一番。

銘柄入れ替えたりするのはアクティブファンドにまかせて、どっしりインデックスファンドに投資しませんか?

はっきり言って退屈です。することないです。

でもパフォーマンスはアクティブよりずっと良いです。


ほったらかし投資でお金に稼いでもらいましょう!

恐怖を売る

 商売で儲けたければ恐怖を売れ

どゆこと?
ネットで炎上したビジネス系ユーチューバー竹花貴騎氏の動画内容。

営業先では商品を売らずに恐怖を売れば仕事が勝手にしかも言い値で受注できるというもので、例えば建築関係なら「このままだと地震で家が倒れますよ」とか。

こんなの聞かされたら不安になって「お願いします」って言っちゃうよね。

先日ガソリンスタンドでタイヤ交換した時に、バッテリーが要注意・クーラント液がLOWの線まで減ってるからエンジンがオーバーヒートしたり凍結するよ?って言われました。
ちなみにクーラント液補充すると880円です!と。

お願いします!って言いかけてやめました。

帰りにホームセンターに行って2ℓ1000円の商品を買って自分で補充。
半分も入らなかったのでスタンドの880円は高いな。

今の時代グーグル先生に聞けば大抵のことは解るから調べる時間が必要だと実感。

恐怖を売る戦略には気を付けよう。

確定申告の季節です

不動産所得 株の所得 所得税計算

所得税のざっくり計算

2月になると確定申告のことが頭に。
家賃収入ある人は必ずしないと税務署からおたずねがきます。

管理人は去年土地を賃貸に出し駐車場として使ってもらってるので確定申告に行かないとダメなので憂鬱。

簡単に所得税計算してみよう。

所得=収入ー経費

●月4万円の収入があれば

4万円×12月=48万円

48万円×5%(国税庁HPより)=2万4千円・・・所得税


●月40万円の収入で計算してみると

40万円×12月=480万円

480万円×20%-42万7500円(控除額)=53万2500円・・・所得税

※固定資産税などの経費は入れてません。

家賃収入の税金を簡単に計算してみたけど、本来は給与所得と不動産所得を足した金額で税率と控除額が決まります。自然と高くなる累進課税ですね。

株の場合は申告分離課税なんで、株の所得だけで計算します。

譲渡課税や配当所得などがあります。

でも株の場合20%が上限なので税金の面でいえば所得税より優遇されています。

海外の大金持ちは節税している


日本の場合、年収1000万円の人は33%の所得税がかかりますが、株で1000万円儲けても20%。

海外IT企業の社長等のお金持ちは給料を1ドルに設定していて、自社株の配当金で収入を得ながら節税しています。

まぁ日本で年収1000万円や株で1000万円儲けるのが簡単か難しいかは別の話です。

キャッシュキャッシュキャッシュ

王道のS&P500ETFに投資


新型のコロナウィルスで人がやられ株価がやられ、大騒ぎだ。

先日、毎月恒例のVOO(月30000円投資)を買ったけど、次の日にはダウ+400、VOO+4を超える上昇となった。

このまま株価は下がるモノだと(明日はわからないけど)思うと投資なんて出来ない。下がったら買おうと待ち構えても、タイミングを見計らうことができないの踏んだり蹴ったりループに陥る。

だから定期で買うのが賢いやり方。

毎月購入とは別に、ドルを貯めて株価が下がった時に突っ込でやろうと思っている。

高配当株かQQQか悩んでいて、楽しい時間を過ごしている。

現金は株、債券、不動産、金と形を変えることができる唯一の資産なのでしっかり貯めることが大事だよね。

上がっても下がっても嬉しいって思える自分、成長したなぁ。

株で月5万円の配当収入を得るには?【心の支えをつくろう】

 株で月5万円の配当金収入/不労所得を手に入れるには?


株で不労所得 30代投資

株してると毎月配当金が欲しいな、とか毎月〇万円欲しいなとか思うけど、ちょっと計算してみる。
月5万円の配当金をもらうには元手がどれだけ必要か?
5万円✖️12ヵ月=60万円(税は考慮しない)
例えば米国株のフィリップ・モリスは約4%の配当だから単純計算で...

60万円÷4%=1500万円

1500万円

途方もない数字だ。


「月5万円ほしいよねぇ」とか思うけど、計算すると無理だと理解できる。

これだけの元手が準備できるか?
バイトして稼いだほうが早いな。
夢の配当金生活にはもっと途方もないおカネが必要だ。

ローマは一日にしてならずってカッコイイ言葉があるけど、投資も始めなければ意味がない。
元手が無いんだから、毎月積立投資するしかない。

毎月米国株を買わなくてもドル転だけして半年後に買うとかでもいい。
米国株は1株買うのも10株買うのも最低5ドルの手数料がいるからある程度貯めてのほうがいいかも。

月1万円だろうが、5万円だろうが配当収入があれば心の支えになる。

株式投資(配当)で副収入(不労所得)を得るのは難しくない話


株を始めるには元手が必要だが、初めの段階はほんの少しでいいと思う。
要はきっかけを作って行動に移し継続すればいいだけの話だ。
少し目標を下げて考えると積立もしやすくなる。例えば
◎月1万円なら?
12万円÷4%=300万円

◎月5000円なら?
6万円÷4%=150万円

目標を低めに設定することで達成しやすくなるし達成した時の喜びはすごく次の目標に向かって継続できる。
デイトレやFXみたいに画面に向き合ってピリピリする必要はないのが最高だよね。
あ、でもデイトレやFXもかじってみるといいよ(勉強のために)。
うまくいけば億万長者だし、ほとんど悪い方向にいくんだけど破産か精神を病む可能性もあるし命の危険にも関わるってことが理解できる最高の機会だ。
投資を簡単に考えればギャンブルって考えなくなるし自分を守ることになる。

株選びに迷ったら


HDVとか高配当株を集めたETFでシーゲル教授銘柄も入っている。
現在の利回りが約3.5%と高配当。
経費が0.08%(0.1%→0.08%に値下げ)かかるが、銘柄の選定や入れ替えはプロが行うので許容の範囲内だろう。

ヴァンガード社のETFが良ければ【VYM】がある
経費率が0.06%、利回り3%程度。
HDVとの違いは、保有銘柄に金融機関が多めに入っているので下落相場に弱いかも??

HDVの構成銘柄上位5位

  1. エクソンモービル
  2. AT&T
  3. ベライゾンコミュニケーションズ
  4. シェブロン
  5. ファイザー
いずれも高配当銘柄で、銘柄選びに迷ったらETFを買えばいいし、手始めにこの中から選んでもいい。
リンク付されているエクソンとベライゾンは保有中なのでそちらの記事も参考にして頂けるとありがたい。

相場が下げた時、フィリップ・モリス等の高配当株を買いに行ける強靭な精神力があれば達成できる。

調整相場入りしたかは不明だが、景気の悪い時やみんなが不安に思って下げている時に投資をする等、人とは逆の行動が取れるかがカギなのかもしれない。

上昇しようが下落しようが米国高配当株積立投資をすることで月々の配当収入が増える。


個別高配当株に投資すれば

1925年に【フィリップモリス】を1000ドル(100円計算で10万円)買って配当を再投資していれば2億5000万ドルになっている計算みたい。
第二次世界大戦を経験しながらこのリターンを出せるアメリカ市場。
S&P500ETFでも個別株でも投資を始めなければ何にもならない。

 

S&P500に投資する【シーゲル教授の研究】

ジェレミーシーゲル教授の研究によると、S&P500ファンドを1957年に1000ドル(100円計算で10万円)買って配当を再投資していたら、2003の年末には約12万5000ドルになっていた。
10万円が1250万円になる。

このやり方はS&P500ETFを毎月購入して配当を再投資するやり方で、銘柄を選ぶ作業をしなくていいから時間の無い人におすすめ。
注意したいのがこのETFは配当金が少ないた将来の値上がりを期待する投資になる。
退屈な投資だけど、500社に分散投資されるからリスクが小さく、投資の神様ウォーレンバフェットもおすすめしている。

↑参考記事:S&P500ETF(おすすめ投資)

日本株と米国株の違い


配当収入で月々収入を得ようとした場合、まず日本の株に目がいき、ネットで配当関係を調べると米国株に行きつくと思う。
そこで日本株と米国株何が違うか書いてみる。

日本株には米国株に無い魅力がある。

日本株の魅力、それが株主優待だ。
イオンや吉野家、レオパレス、ANAとか使える人にはかなり役立つ優待券をくれるし優待券をオークションやメルカリで売ったりもできる。
ANAや鉄道株の優待券は割と高く売れちゃうんだよね。配送とかやりとりに慣れているならちょっとしたお小遣いになるかも。


日本のマクドナルドは割引券がもらえるし、優待券のほかに配当も手に入る。
よく、優待利回り込みで〇%!って言い方されるけど、優待が無かったらもう少し配当が多くなる。


株やってる人の中には、優待要らないから配当を増やせ!って人も多いんじゃないかな?
よく買い物行ったり食べに行ったりするお店の優待は嬉しいけど、優待ばかりに目がいって会社の財務悪化のため優待・配当を中止しますなんてこともあるから注意だ。
優待も配当も絶対ではないからね。
あと、日本株買う場合には単元が決まっているから(大体100株単位)株価1000円の企業を買おうと思えば10万円必要になる。
単元未満でも買えるが、その場合優待がつかないことがあるので注意。

米国株の魅力

なんといっても配当が4期に分けて入金される。(これに尽きるかもしれない)
日本は1年に1回か、半年に1回。
銘柄をうまいこと選べば毎月配当を受け取れるのでちょっぴり嬉しい。
米国と言えば世界を代表する企業がたくさんあり日本でもあちこちで商品を見ることが出来る。
コカ・コーラとかどこに行ってもあるよね。
強力なブランドと販売力を持った企業を米国の場合1株から買えることができる。


インターネットと日本語ができれば数クリックで大企業の株主になれちゃう。
ちなみに企業と株主と従業員を立場の関係を示すと・・・


株主>>>>企業>>従業員 

となる。
1株持っているだけでも、企業(社長)よりも上の立場になり従業員が汗水たらして稼いだお金の一部が株主に配当として(あるいは値上がり)として戻ってくる。

素敵すぎるよね。



米国株の積立投資で心の支えをつくってほしい。
作るべきだ。政府が投資を推奨しているのだから。


目標は要領よく目指す by ウォーレンバフェット
関連記事↓
投資初心者におすすめ【月1万円からの投資の世界】
高配当おすすめ2銘柄【アルトリアとフィリップモリス】
ウォーレンバフェットの助言【朗報】投資が苦手な日本人でも資産形成できる!



老後2000万円必要な件

2000万円つくるのは案外簡単


老後に豊かな生活をするには2000万円必要と報道されて政治家が叩かれてますが、ガチで必要だと思う。

年金だけでやっていけるのは高給取りか政治家、不労所得や不動産投資での収入がある人たち。

さらに田舎では苦しいだろう。

給料は上がらずモノは値上げされていく現代に「貯金」をするとお金の価値は減っていくという事実を知らない人は痛い目をみるというか、価値が下がる事実にも気づいていない。

「老後2000万円必要」「終身雇用は限界」


NISAが出てきたのは、自分の身は自分で守ってね?
「副業OK」は企業のお告げであり国と企業が保証する時代は終わりに近づいている証拠なのだ。

とは言って2000万円貯めるのは至難の業だから「投資」で作れば問題なし。

ウォーレンバフェット氏が資産の90%をS&P500に投資しなさいと答えを教えてくれている。
関連記事→投資初心者でも月1万円で1000万円をつくる

例えば35歳の人が定年の65歳まで働いてあと30年

2000万円÷360月=55555円の貯金が必要。

30年後に2000万円になるようにS&P500に投資すれば月1.8万円の投資額。

ちなみに18000円を30年間貯めても648万円にしかならない。

するかしないかは自由だけどね。


にほんブログ村

今月も手堅くS&P500に投資/貯金も投資もする方法

毎月恒例のS&P500ETF(VOO)に投資した

どうも、MA---SANです。

この季節は花粉症と体のだるさに悩まされる。

鼻はボロボロになり、目が痒くて夜中寝れずに、季節の変わり目で体がだるくなる。
リポビタンDが欠かせないぜ。

米国株 ブログ S&P500
毎月のことなんだけど1株購入。
体はしんどくても投資は頭から離れない、生活の一部だ。
VOOの比率をどんどん上げていくのを当面の目標としている。
現在の比率は18%。50%にしたいな。

ところで投資もしながら貯金もしたいなって考えがいつも頭の端っこにあるんだけど、ちょっと考えてみた。

毎月投資もしたい。貯金もしたい。どうすれば良いか。


VOOは買うのに約3万円分のドル(250$)が必要だ。
毎月3万円前後の予算で投資をしているわけですが、ライフプランによっては3万円を投資に回せないことだってあるのです。

例えば、田舎暮らしなので車が必要で乗ってる車は7年目突入。
当然あと4年もすれば「買い替え」が迫ってくるわけです。
フルローンは避けたいから毎月貯金がしたい、でも投資もしたい。

そこで考えたのがS&P500ETF(VOO)から米国株式市場全体を投資対象とするVTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)への投資はどうかと。
VTIなら約1.6万円(143$)で投資ができる。

つまり毎月3万円の余裕があるとすれば・・・

VTI(16000円)を1株+貯金(14000円)の方法がとれる。

そこで気になるのがVOOとVTIの違いだろう。

株価
  • VOO→256ドル
  • VTI→143ドル

投資対象
  • VOO→500社 
  • VTI→アメリカ全体(3500以上)

経費率
  • VOO→0.03% (0.04%から下がってた)
  • VTI→0.04%

分配利回り
  • VOO→1.84%
  • VTI→1.81%

パフォーマンス
米国株 ブログ VOO VTI


比較するとそんなに変わらない。
分散投資って面でみるとVTIが3500社超えなのでいいかも?

まとめ:少しでも貯金に回したいならVTI


どちらもプロが運用してくれてる以上経費はかかるけど、パフォーマンスはGOOD。
個別株でうまくやろうと思っても、情報を毎日調べるにも英語が出来ない、日本に住んでいる時点で「情報の速さ」にはプロに負けてしまう。
配当は断然個別株の方が有利だけどね。

経費かかってもETF一本買っておけばおまかせで運用してくれるので素直にETFが便利だ。

今はVOOを毎月購入してるけど株価が上がりすぎるとVTIに切り替えるかもしれない。
こういったことを考えるのも楽しいよね。

迷いすぎ注意!!


にほんブログ村

日経平均は20000円をキッている

どうも、MA---SANです。
年末に向けてダウは下落し日銀で値を保っていた日経も20000円をきってしまった。
ポートフォリオは真っ赤に染まり、アクティブファンドに投資しているひとは戦々恐々したり心がザワついていることだろう。

年末は株式相場もだけど仕事もいろいろあった。
そのなかの一つが、金貸し問題。

経緯は知り合いの社長さんが連れてきた人と仕事の話をして、数回会った時に「お金貸して」と。
正直頭が真っ白になり断ろうと思ったけど社長の顔が出てきて結局3000円貸したった。

後日回収にいくとキチンと返してくれたのはいいけど、「その車売らない?」とか「付き合いでトラック買って?」とか「もう5000円貸して!」とか鬱陶しい事言われたけどすべて断った。

その人を調べてみたらまぁ悪くいう人がほとんどで、知り合いの社長もよく知らない人だったみたいで、ごめんって言われたよ。

悪い縁は早々に切るべきだね...


調子のよかったダウが暴落、日経も暴落、投資家にとっては金銭トラブルだ。

VOOは268ドルから215ドルまで下がっているし、もう少し買い増そうかなと思案しているけど考えが甘いかな?年始まで待とうか?


銀行で購入した4割が損を出している投資信託

どうも、MA---SANです。

銀行で購入した投資信託、4割の客が損をしているらしい。
これは大手3メガバンクの成績で、国内29の銀行では半分近くが損失を出している。

銀行は本来お金を貸して金利で儲ける商売だけど低金利の影響で「金貸し」は儲かるはずもなく投資信託や保険の販売で手数料稼ぎをしている実態だ。

銀行で投資信託を買うのは退職金が入った人や親からの相続とかお金を持っている人だろう。
お金の勉強をしていない日本人は相談する人も場所もなく銀行で目にした投資信託を安心して購入してしまう。

考えることもせずに銀行が勧めるから大丈夫だろうと。

今の時代投資商品はネットで買える時代で勉強しようと思えばすぐに行動できるはずなのに日本人はしないし、適当に商品を買うから損を出す確率が高くなるんだね。

ネット証券で投資信託をみても腐るほどあるから選べないよね。

ノーロードとかコストが安くて指数に連動するものがあれば一番だ。

それより、ETFを買うのが一番いいのかもしれない。


宝くじと投資ではどちらを選好するべきか

よ~く考えよぉ~、お金は大事だよぉ~ 古いけど。
どうも、MA---SANです。
ジャンボなどの宝くじが13%超の落ち込みらしい。
買っても当らないからね。
買わなきゃ当たらないけど、買っても当らない宝くじ。

ロト6やナンバーズの方が当たる確率は高いけど??
 
春、夏、秋、冬のジャンボ。 ナンバーズからロト7。
ハマってたなぁ~。
一度ナンバーズで37000円当てた事あったな。
人通りのいい駅で買えばいいとか、○○の方角で買えばいいとか。
一時風水にハマったけど、風水で宝くじは当たらなかった!
風水のお陰で続いてるのはトイレ掃除。 これはマジで効く。

まだ宝くじで浪費してる?宝くじファンごめん!



宝くじの画像


 

ジャンボ宝くじの当たる確率


当たる確率・・・1000万分の1
  • ロト6の1等当選が約609万分の1
  • ナンバーズ4の当選確率がストレートで1万分の1
ジャンボよ
あまり良い内容じゃなかったので書かないでおくけどちょっと調べるとこの確率がどういう数字か例えが出てくる。
それがどういう基準で計算したのかは頭が弱いから考えないでおくけど。


確率的に言えばナンバーズ選んだ方が当たりやすいが、宝くじは夢を買うものなのでジャンボを選ぼう。



宝くじで一攫千金を狙うか株を買うか



ここ何年宝くじは買ってない。

【買わなきゃ当たらない】って言われるけど、確率的に無理ゲーだから。
宝くじって買った瞬間に約50%の価値ダウンで、同元に流れる仕組みになってる。
  • 宝くじ    約50%
  • 競馬など  約25%
  • パチンコ   約15%
この数字だけを見るとパチンコが一番儲かるんじゃない?って思うけど、パチンコは何回でも勝負出来てしまうので借金をしてでもやってしまう。

株も宝くじも買わなければ儲からない



買わなければ当たらないのが宝くじ、買っても当らないのが宝くじ。
春夏秋冬、1回1万円宝くじに使って期待するより投資して配当貰った方が楽しいよね?
1万円が300円になるより、毎年300円貰った方が楽しいし、値上がりする可能性もある(年3%計算)。
夢はあるが急に大きなお金入ってくると人生狂う。
1000万円なんて車買ってちょっと贅沢すれば終わり。
 
投資でも言えるんだけどね、キャピタルゲインが入ると、【欲と恐怖】に見舞われるんだよ。
  • ○○円まで上がれば大儲け
  • 損したらどうしよう
とか。
キャピタルゲインで資産を増やすのは相当難しい。
時と場合と気分と、運と精神が必要だ。
配当狙いの投資に変えてからは精神が安定した。 NISA口座に余剰資金つぎ込んで年3%の配当金貰えれば万々歳。


宝くじを買うお金を投資に回せばそれはそれでいい投資のタネ銭になるとおもうし、競馬・FX・株・投信・ETF・・・


あなたからお金を取るのか、ポケットにお金を入れてくれるのか。
 

気づけたあなたはチャンスかもしれない。




にほんブログ村

個別株銘柄を選ぶのに役立つ選定法

米国個別株を選ぶのにはどうすればいいか


米国株の選び方
どうも、低所得投資家MA---SANです。
米国に上場されている企業は日本人が知っているだけでも数十社程度じゃないかな?
実際にS&P500って言うくらいだから最低でも500社はある。

インターネットの開発で世界は狭くなり数クリックで海外の株が買えてしまう。

どうやって数ある米国株から選べばいいか、ちょっと書いてみようと思う。

米国株の選び方:優良企業を買う


個別株を買う場合、鉄板の選び方なのが’’超優良企業’’を買うことだろう。
現在のポートフォリオでどんな銘柄に投資しているか書いているけど
  • コカ・コーラ
  • フィリップモリス
  • アルトリアグループ
  • エクソンモービル
  • ジョンソンエンドジョンソン
みたいな誰でも聞いたことのある企業で圧倒的なブランド力を持っている企業の株を買うパターン。
上記の企業は米国だけじゃなくて世界での販売網がトップクラスで一度は聞いたことがあると思う。

S&P500の構成銘柄から選ぶ方法



S&P500は米国株の中から500社選んで出す指数で、日本でいえば日経平均にあたる。
S&P500の構成銘柄上位10位から選ぶのもありだとおもう。
  • アップル
  • マイクロソフトアマゾン
  • フェイスブック
  • JPモルガン
  • エクソンモービル
  • バークシャーハサウェイ
  • アルファベット
  • アルファベット
  • ジョンソンエンドジョンソン
今をトキメクハイテク銘柄中心だけど、エクソンやジョンソンエンドジョンソンもランクインしている。
ある本ではハイテク株はだめだとか言われているけど、ほんとのところはわからない。
ちなみに、バークシャーハサウェイは投資の神様ウォーレンバフェットが率いる会社で、アップルの株をこれでもかというくらい持っている。

流行りの株で攻めるか鉄板で攻めるか、各投資家の判断がわかれる。

株式会社投資は人生を豊かにするか?


豊かにすると信じています。
だから少ない給料から毎月投資に回している。

株は長期で投資すれば債券より安全と過去のデータが証明しているが、あくまで過去のデータであって未来を保証するものではないけどね。

過去米国株セクターの中でも過去最もリターンが高かったのはヘルスケア(ジョンソンエンドジョンソン等)、生活必需品(コカ・コーラー、P&G,フィリップモリス等)、エネルギー(エクソンモービル等)の順番だ。

エクソンモービルなんて不人気過ぎて株価上がらない。買えない気持ちにもなる。

でもETFの構成銘柄見ると入ってるんだよね。

注目したいのが、経済危機や戦争を乗り越えて’’生き残っている’’という事実。

日本人を人生100年時代やインフレから守るのは優良企業に投資することだ。
米国株の選びかた


日本人は海外と比べると投資率が低いし、イメージも良くない。
投資するのとしないのでは確実に将来差が出てくるし、日本はインフレを目指しているからその影響で貯金は目減りする。

100万円持っていても100万円の価値が無い事実に気づかなければならない。

どうしても選べない!って方は・・・S&P500ETF(おすすめ投資)をどうぞ。

にほんブログ村

2300万円・・・退職金を投資で作るよ!!

ゴールを明確にすればやる気がでる【退職金を作る】

馬車の画像
サラリーマン。俗に社畜(リーマン)とも敬称される。

日本人は会社に一旦入ればあとは面倒見てくれる、退職金もらえる、年金で生活と昔からの思想で馬車馬のように働いてきた。

外国では能力があれば給料は増えていくが退職金というものはない。

どちらにしろ給料の使い方が今後の人生を左右するのは間違いない。

毎月の積立投資のゴールの一つとして平均退職金に合わせてシミュレーションしてみる。

シミュレーションすることで、イメージができモチベーションが上がるはず。

まず、民間企業の場合法律上必ずしも退職金の支給義務はない。

大学卒(管理・事務・技術職))で、約2300万円 らしい。
職種で変わるし公務員であるかどうかで数字も変わってくる。
定年まで勤め上げて2300万円。

これを元に計算してみる。
  1. 期待リターン 6.8%
  2. 運用期間   30年

まず元本が無くて月々の積立だけで運用

30代からの米国株投資
月々2.1万円は投資に手が出しやすい金額ではないだろうか?

元本100万円と月々で運用

積立シミュレーションの画像
元本が100万円あれば1.4万円を積み立てると2300万円になる。

元本だけで運用

積立シミュレーション 元本のみの画像
元本320万円を一括投資しておけば2300万円になる。

まとめ

この結果は長期投資を前提としているため、短期投資の方には参考にならないし、あくまでシミュレーションなので参考程度にしてほしい。
ただゴールを決めてあげれば投資に参入しやすくなったりモチベーションを維持できる。

退職金は企業によって貰えたり貰えなかったりで、馬車馬のように働いても2300万円だ。

定年するまでの間、お金に働いてもらって退職金以上のお金を得るのはいけないことだろうか?
お金持ちが運用しても貧乏人が運用しても利回りは変わらない。
投資元本の大きさでリターンは変わる。

みんな間接的に投資してる

知らず知らずに投資しているケース

どうも、MA---SANです。

日本人は金融リテラシーが低いけど、実は強制的(?)に投資をしているケースがある。
年金・預金・保険がそのケースだ。

投資先その1:年金


年金を毎月払っているが、集められた年金は国が運用している。
年金の画像
外国株式には米国の他にドイツや上海にも投資されている。
近年運用成績は良いみたいだが、投資なのでいいときもあれば悪い時もある。
年金の運用状況の画像


老後は国が面倒を見てくれるという理論は完全に崩壊していて、人口減少に喘ぐ日本にとって年金制度自体が時代遅れになりつつある。

国は、自分で投資して増やしてね!って方針に舵を切っている。
むしろギブアップだろ。
NISAや積立NISA、iDeCoがその例だ。

NISAで非課税にすることで貯金から投資へとお金の流れを変える。

国「と、と、ととりあえず自分で運用してみない?」
民「あぁ・・はい? (なんだよイデコって・・・)」

投資先その2:預金


戦後は国にお金がなかったために学校にまで出向いて、こどもにも通帳を作っていた。
これが影響して日本人は貯金好きになった。

銀行にお金を預けるのも投資の一部で、預けられたお金は企業に貸し付けられ、利息を預金者が受け取る。

今では銀行も低金利にやられて、口座維持手数料なるものを検討している。

投資先その3:保険


現在では、掛け捨て保険が主流となり店舗を持たないネット保険で節約できるので投資対象としては見れない。
  • 定期保険
  • 収入保障保険
  • 逓減定期保険
  • とかが掛け捨て保険。

    もっともリスクが少ないのが、個人年金保険で老後の資金を貯めるための保険だ。
    所得税に控除対象になっている。

    もっと勉強しなきゃだめなんだな


    人生100年時代、働くこと以外にも投資でお金を増やさないと生活できない時代だ。
    このブログを書いてて思うのが、株やETFには興味あるけどイデコみたいな制度にはとっつきにく
    い。知識ゼロ状態。

    イデコのメリットは所得税控除や利益にに税金がかからず、受け取るときも控除が効く。
    デメリットは、口座維持費が高かったり、60歳までお金が引き出せない。

    はっきり言って、NISAの方が解りやすい。

    投資と税金は苦手な人多いのに、わざわざ解りにくくする必要はあるのか?

    国が企業に賃金UP要求するパフォーマンスの方が盛り上がるよね、わかりやすいから。

    にほんブログ村

    太陽光発電で収入を作ろうと思う

    太陽光発電はまだ儲かるのか?


    太陽光ブームは買取価格が下がり一時のバブルだと思われたが、まだまだ探してる人は多いみたい。

    アパートやマンションに投資している方が不動産を売却して、太陽光に流れてきているみたいだ。

    なぜか?
    1つ目は利回り。太陽光発電は約10%~13%の利回りがあるのだ
    2つ目は入居者関係。マンションは満室にして利益が出るが、一度出てしまうとお客が付かない可能性もある。太陽光はお日様相手の商売なのでその辺を気にする必要が無い。

    太陽光発電のメリット・デメリット

    メリット
    20年間買取が続くのと太陽の光が当たる限り発電するのでマンションみたいに入居率を気にしなくて良く、返済計画が立てやすい。

    デメリット
    草刈等の維持管理、発電システムの故障が煩わしい。
    評価の高い土地(国道沿い等)に設置しても固定資産税が多くかかるため利益が見込めない。


    ※マンション投資を否定する記事ではなく、太陽光投資にはできないことがマンション投資ではできることだってある。

    太陽光発電の許可申請をしている

    現在太陽光発電をしようと思い許可申請をしているが全く下りてこない。
    どうなってんだ? 
    電力会社への負担金は支払っているし、許可が下りないとお金を借りる審査もできない。
    早く終わらせてスッキリしたいのに。

    関連記事
    給与以外の収入を求めて【あなたは大丈夫?投資しないリスクってのがあるよ!】
     
    にほんブログ村

    500円貯金は無理でも100円貯金ならできる【ちりもつもれば】

    ATMで小銭貯金


    ブロガーが英語表示になってたのが直った。
    どうも、MA---SANです。
    4 月末に大阪に遊びに行って以来食べ過ぎてる。
    羽目を外したのが戻らない。

    お医者さんからは、塩分控えでたんぱく質を食べ過ぎずに水は一日2リットルを飲むようと言われている。
    ちょっとした無理ゲーだ。
    人間の三大欲と言えば、睡眠欲・食欲・性欲。
    腎臓病を始め様々な病は食事制限をしなければならない。

    腎臓は脱水と塩分・たんぱく質の摂り過ぎは腎臓にはダメージでしかない。


    食事の量を調整するのは難しくストレスが溜まる。
    たんぱく質は見た目でわかるが、塩分は無理だ。

    まず手始めにコンビニに行くのをやめた。
    コンビニを利用するとすぐにオーバーしてしまう。
    さらに高いので財布にも悪影響がある。

    最近コンビニに行ったのはドル転のためにATM使ったのとシュークリームが食べたくなって行ったぐらいだ。

    持病は投資へのモチベーション


    小学生の頃から腎臓を患う→紫斑病→急性腎炎→慢性腎炎。
    今の病名は「軽い腎不全」だそう。


    いつどうなってもいいように嫁とこどもに何か残せれたらいいなとがんばって節約し、投資に回してる。



    ATMで小銭貯金をしてみた


    学生時代に溜めていた貯金箱がいくつかあった。
    銀色の硬貨を入れた貯金箱、たばこをやめた時たばこを買ったつもりで入れてた貯金箱。
    窓口にもっていくのが面倒臭くてずっとそのままだったけど、文明の進化で硬貨対応ATMに入れてやった。
    これも投資金が欲しいって思いでの行動だったけど。
    銀行さん、ご迷惑をおかけしました。

    10万円くらいあったのかな? 
    コカ・コーラ買う時の資金になりました。

    まとめ:買い物したお釣りを投資用貯蓄へ


    小銭貯金をしていれば結構なお金になる。
    郵便局が近くにあるので財布の小銭はATMに入れて、財布はかなりスリムで軽くなる。
    風水で言われるブタ財布だね。(レシートやカード、小銭で財布がパンパンになっている財布)

    家で500円貯金を実践してみたが、なかなかできないんだよね。
    心理的な何かがあるんだと思う。

    10円とか100円は財布に入れてても嵩張るし重たくなる一方で、貯金箱に入れても銀行に持っていくのが面倒だったりしてそのまま押入れの肥やしになったり。

    銀行に足を運んでATMに入れてしまえばすっきりしてとても便利だ。

    ある程度貯まれば投資用にしてもいいし、旅行貯金にしてもいい。もちろんヘソクリにも。

    ATM貯金、人にもよるけど便利だよ。


    にほんブログ村

    投資が苦手な人でも投資体質になれる考え方

    負けない投資法を実践しよう

    どうも、MA---SANです。
    素人が相場で結果を出そうとすれば少ない資金に無理なレバレッジをかけて一発勝負で勝ち、勝ち続けなければならない。
    不可能とまでは言わないが、確率的に無理ゲーだ!と過去の自分に言ってやりたい。
    勝よりも負けない投資に注目すれば配当狙いの方が簡単なんだね。

    負けない投資は株式(優良)の長期保有だ。

    トレードには限界がある


    売却益を狙うのはほぼゼロサムゲームであり、機関投資家やファンドマネージャーが主な参加者なので素人の個人投資家に勝ち目は無い。 
    機関投資家は人様のお金を預かり、運用しお給料をもらっているので是が非でも儲けなければならず、そんなプロ相手に素人が勝てるはずがない。
    自分だけは他人と違うと思って参加し全財産を失うのがセオリー。
    「株は怖いからやめとけ」って言われる所以だ。
    株のトレードは夢があるため参加してしまう投資家。うまくいけば1年分の給料なんてあっというまに稼げる可能性だってある。

    経験した日本株の場合


    日本株には単元数があるので微々たる資金では限られた銘柄しか買えない(ミニ株は無視する)。
    次のパターンを検証してみたい。

    3000円の株を100株(単元)→30万円購入。
    1万円儲けるには株価が100円上がらなければならない。

    資金が90万円あり300株買えれば、約34円上がれば1万円儲かる。

    圧倒的に資金がある方が有利なんだね。

    日本株でキャピタルゲイン狙いの投資をしていた銘柄

    • トヨタ(7203)
    • ソニー(6758)
    • 三井物産(8031)
    • 三菱商事(8058)
    • 住友商事(8053)
    • アサヒホールディングス(5857)
    当時のやり方は2年チャートを使って株価がどこにいるかでエントリーしてた。
    アベノミクスデ上昇しきった株は買うのが怖くてやめた。
    トヨタは3000円台の時で、現在は7000円台だ。
    あの時売らずにもってれば・・・なんて。

    保有中の日本株はイオン以外マイナスだorz
    日本株ポートフォリオ 負けない投資 30代からの米国株

    米国の優良株をもっていれば配当を出し続けるので相場が下落しても安心なんだよね。

    まとめ【株式投資は数の問題だ】

    投資とは積立てて作って行く貯金の感覚だ。
    高配当戦略もインデックス戦略も積立て&継続的な投資が必要。
    買って終わりではなく、買い続ける根性、下落してる時に買う根性、自分を律する根性が必要となる。 
    しかし、全ては株数を増やす作業だ。
    株数が多くなればインカムゲイン配当が増えて新たに株を買える(配当再投資)。

    下落相場から上昇相場に転じたとき、積立投資してきた資産はアクセル全開となり資産を作り出す。


    種を蒔けば収穫できるが、種を撒かなければ収穫はない。
    関連記事→9割が退場する相場~過去の自分とは別れました【大敗お疲れ】~

    投資に必要なたった2つの行動

    投資に必要なタネ銭作り


    どうも、MA---SANです。
    投資を始めるときまず思うのが、お金無いな・・・とか、小さな金額で億のお金を作る方法ないかな・・・とか。


    まず投資するにはタネ銭が必要なわけで、どうするよってのが課題だと思う。
    今更かもしれないが、【投資に必要なたった2つの行動】は貯金だ。
    貯金がある人も無い人も続けてほしい。


    【バビロンの大富豪】によれば
     
    • 収入の10%を貯金する
    • 貯めたお金を投資に
    日本にも本多静六という素晴らしい人物がいて株の名人で資産家として巨万の富を築いたことでも知られている。
    • 収入の1/4必ず貯蓄
    • 分散投資を実施
    バビロンも日本人もまず貯金しろよと言っている。
    貯金できて初めて投資に移行できる。
     
    よく聞くよね? 投資は余裕資金でって。ついでに自己責任で。
     
    注意したいのがバビロンの中ではお金を人に預けて増やしているが現在では出資とか株とかになる。 

    貯金が出来たら積立投資


    貯金をしてタネ銭が出来ればいよいよ投資デビューだ。
    個人投資家の最大の資産は時間。
    機関投資家は人様のお金を集めて一定の期間で成果を上げなければならない。
    個人投資家はゆっくり資産をつくることができる。
    なので、毎月積立投資をするのがベスト。
    注意したいのが以下投資行動。

    勘違い投資


    テレビ・ニュース・雑誌で何千万や億を儲けたとか報道があったりする。
    FX時代は夢見てたけど、まぁ無理だ。
    (FX批判じゃないよ)
    運と閃きと度胸がなければお金なんてすぐに飛んでいくし、小さなお金で億万長者になるっていうのはある意味ギャンブルの世界だ。
    FX時代は主婦が何千万、何億儲けちゃったり、今話題のビットコインも儲けている人がいる。

    儲かった後の税金問題(金銭トラブル並み)


    儲けがキープできた次の課題は、税金だ。
    国税庁のタックスアンサーによればビットコインの売却益は雑所得。
    総合課税になり、雑所得以外も計算に入れられ【所得税の税率5~45%】と最悪なものになる。

    株は分離譲渡所得で、売却益に20%が一律でかけられる。

    税金からは逃れることができないのでちょっとでも有利になるように勉強するのがおすすめ。

    投資・会計・税金はワンセットで勉強しなければない。特に日本人は。

    関連記事→ゆっくりお金持ちになる【積立投資の戦略】
    関連記事→ ウォーレンバフェットの助言【朗報】投資が苦手な日本人でも資産形成できる!

    米国個別株とETF投資でお金持ちになる【積立投資の戦略】

    個別株&ETFの積立投資でお金持ちになる【米国市場に投資】

    億り人

    どうも、MA---SANです。
    投資を続けてると自分の投資法が合ってるのか不安になるし本当に正解かわからなくなる。
    答えがないので当然だが。
    この記事では、何を買えばいいのか書いてみました。
    これも正解かどうか決めるのは自分だけど。

    経験談だけど、今やってる投資のやり方は米国株個別株かETFを積立投資し、持ち続ける方法

    給料も少ない一般人だけど、積立と配当再投資の方法で徐々に増えているのを実感している。
    関連記事: 投資額:ポートフォリオ

    注意したいのが投資だから絶対はないということ。
    投資すればずっと+なんてありえないし、S&P500だっていつかは暴落する。

    米国個別株積立投資(高配当銘柄)

    個別株を狙うなら超大型株のコカ・コーラやマクドナルド・フィリップモリスがオススメ。
    ここでいう個別株は下落相場に強い銘柄で、配当も毎年増配している配当貴族や配当王なんて言われる銘柄で、日本には増配を続けている企業はたった1社で花王しかない。
    シーゲル教授の研究によればフィリップモリスはS&P500ETFを上回るリターンを達成している。
    関連記事→IVVとVOOの比較【ウォーレンバフェットの教え】


    安定の米国株・ETF【インデックス投資】


    安定しているのは米国の個別株かETF
    ETFは個別株をプロが選定し寄せ集めたもので、いわばパッケージ買いできる商品だ。
    高配当株を集めたものや、生活必需品やヘルスケアー株に特化したもの、ある指数に連動するものなんかがある。

    ここではVOO等のS&P500ETFについての話。
    VOOは市場平均に追随するように作られているので、相場が上がれば価格は上がるし下がれば価格が下がる。

    日本の東証に上場しているETFもある。
    S&P500ETF Trust(1557) 
    世界最大のETF、SPYの東証バージョンだが、流動性が低い。
    せっかく米国のETFが買えるのだから米国の商品を買った方がよくない?
    ※1557を否定しているわけじゃないよ

    VOO/IVV/SPY のS&P500に連動を目指すETF(インデックス投資)はインデックス投資と呼ばれ過去平均年率6%台で成長をしている。
    経費はかかるが、毎月積立投資をおこなえばゆっくりお金持ちになれる。

    個別株・ETF積立戦略+配当再投資


    株式投資の魅力はキャピタルゲイン(売却益)とインカムゲイン(配当金)だ。
    配当金を受け取るには株を保有するだけでいいので本当の不労所得。
    配当金を受け取っても使わずに個別株やETFを買い増すことによって’’ただ’’で株が手に入り配当気も多くもらえるようになる。

    チャートを見ればわかるけど株は波のようにウネるように価格が変動している。
    安値で買って高値で売るのはチャートを見れば簡単に思えるけど実際には無理な話で毎月定期的に買い付ける方が簡単だったりする。

    一度買った株は手放さずに配当を再投資する流れなので、株価が下落してるときはより多くの株が買えるから皆が売ってるときにどれだけ買えるかで資産の増え方が違ってくる。

    下落している時に買う=苦しい選択だけど優良な個別株やETFは簡単にヘコタレたりしない。

    大国、アメリカ市場の魅力


    大事なお金をどこへ投資するか。
    貯金、外貨預金、FX、日本株、米国株といろんな投資先がある中で米国はとにかく規模が大きくハンバーガだって大きい。
    人口も増加、市場も全世界、狙うならアメリカだけでいいような気がする。

    日本は人口減少に喘いでいるし米国株市場は右肩上がり、日本株市場のチャートを見れば一目瞭然だ。

    米国株に投資する優位性が見れる。

    積立投資を実践

    初めは大事な貯金で株を買うことに抵抗があり、保有中には嫌でもいろんな情報がGETされ不安になって売りたい気持ちになる。
    積立投資と聞くと売れないと思うが、いつでも途中で売れるし、売ることも戦略。
    人間初めての事は苦痛を伴う。お金に関する事であれば特にだ。

    どうしても日本株からって方は・・・

    まずは自国からって考えなら優待狙いでイオンやレオパレスなんかが面白いかも。
    イオンの優待は別記事を参考にしてもらいたい。
    レオパレスはグアムなどの自社ホテルが無料になったりする。
    旅行好きならたまらない。グアム楽しいし。
    関連記事→イオンの株主優待

    依存性抜群の通貨取引

    FXはほとんどキャピタルゲイン狙いになってしまう。
    中にはスワップ(金利)狙いで着実に資産を増加させている人もいるが、元手がかなり必要となる。
    一度経験してみるとFX(キャピタルゲイン狙いの投資や売りから入る投資)の怖さがわかるかもね。

    お金持ちになる


    相場が上昇中には高配当銘柄は株価が低迷しやすい。
    逆に下落中はディフェンシブ銘柄が優位になりやすいのであれば、相場のトレンドによって積立対象を変えればいいのかもしれない。

    上昇中→高配当株
    下落中→S&P500ETF

    どちらにせよ
    積立+配当再投資を実践できるのであれば億り人になるのも夢じゃない

    にほんブログ村

    相場で勝って成果を出す投資の勉強

    テレビに紫色の口紅つけて出演してる人がいた。
    フリーザ様...にしか見えない。
    どうも、MA---SANです。
    投資をするからには億万長者になりたい!デイトレでがっつり稼ぎたい!
    なんて思ったらまず勉強。
    投資の勉強法について書いてみようと思います。

    投資の勉強ってどうやってするんだろ?

    投資のセミナー行ってみる?
    セミナーって人を集めて商品を買わされたりして(マンションとか投資信託)あんまりいいイメージが無い。金融機関のいいなりで投資信託を買ってもいいことないし。


    「株をしている」って人に話すと「ギャンブルなんでしょ?損しないの?」みたいな返事を頂くことが多い。非常に多い。株=損って公式が出来てしまっているのだろう。


    経験してきた話をすれば、短期投資(デイトレ)は投機であり投資ではない。
    百戦錬磨のプロ・猛者・機関投資家・外国人投資家を出し抜いて初めて利益が出る世界だ。


    勉強だと思ってFXや株のデイトレに挑戦してみてほしい。
    ルールを決めていてもあっさり破り、ロスカットされたり損切り貧乏になる確率が高い。
    ポジポジ病といってポジションを持っていないと落ち着かない病にもなる。
    夜も眠れない。


    「月に1万円の利益を目指す!」


    なんて目標も簡単に打ち砕かれる。


    ビックリするくらい勝てないから。
    始めは初心者向けのドル/円から始まりユーロ/円、ボラリティの高い(ハイリスクハイリターン)ポンド/円。


    撃沈するよ。


    月に1万デイトレで儲けるよりも簡単な方法がある。


    それが配当をもらうこと。

    まずは日経平均とNYダウの動き方の違い


    お金が入ってくる仕組みを知るには株がオススメ。
    日本株もいいけど、ダウの影響を受けたりレンジ相場の期間が長かったりするから米国株がいいかな。
    日本株から始めたければイオンとかが優待も使えて楽しいと思うが、まとまった金額が必要となる。


    
    米国株は株から買えるが手数料がちょっとかかる。

    投資の勉強の仕方を30代の米国株投資家が考えてみる。日経平均とNYダウのチャート
    日経平均とNYダウの比較チャート
    日経とダウ比較チャート(10年)で見てもダウは基本的に右肩上がりで、日経はダウが回復してもその辺をフヨフヨしていたりする。
    チャートは過去のお金の動きなので未来は予測不能。
    日経平均だって右肩上がりになるかもしれない。

    おすすめの投資の勉強法


    勉強には次のやり方がある。
    • 実践
    • 本を読む
    • ブログで情報収集

     一番手っ取り早いのがネットでの情報収集だろう。
    情報ばかり集めても始まらないので実践に移して、本を読んだりすれば投資リテラシーが1UPする。

    米国株の中でも高配当で馴染みがあって誰でも知ってるブランドで販売力最強の銘柄、例えばコカ・コーラ【KO】とかを買ってみて配当金をもらってみる。
    他にはP&GやJ&J、フィリップモリス(たばこ吸ってる人はわかる)、マクドナルドとか。
    デイトレで稼ぐより精神的に楽だし、お財布にやさしいことがわかるはず。


    米国株に投資するだけで勉強になるし、知りたければ投資の神様ウォーレンバフェット氏関連の情報をネットでウォッチングしたり、本を読んだりして勉強できる。
    配当をもらった時にどんな気分になるか体験してから投資スタイルを決めるのもいいと思う。

    関連記事→コカコーラ~米国株:保有株~【マクドナルドではコーラを頼んでしまう】




    にほんブログ村

    下落相場も怖くない投資のルール

    ルールの画像

    どうも、MA---SANです。
    スーパーファミコンミニにはまってる。
    グラフィック酔いをする身としてはドット絵が大好きだ。
    こどものころファミコンやり過ぎで目が悪くなり、親にファミコン隠されたり時間決められたりしてた。
    自分の子もニンテンドースイッチをお友達ともしくはユーチューバー並みにネットでやりまくっている。
    もちろん、メガネをかけている。
    眼科の先生にゲームで悪くなったのか?と聞くと
    「関係ない。遺伝だ。」
    と言われた。

    ごめんねって気持ちになる反面、ファミコンを隠されていた時の事が蘇る。
    隠されなくても良かったんだね。
    似なくてもいいところは似てしまう。
     
    大人になってもゲームが好きなんだけど、ファミコンミニやスーファミミニって本体を買うとソフトがいっぱい入ってて、クリアする前に浮気しちゃうんだよね。
    結果クリアできない。
     
    全部途中やめになってるわ。

    投資にルールが必要な理由

    ゲームにも投資にもルールが必要だと思う。ぶれないやつね。
    FX時代のデイトレでルール決めてたけど、守れたことなかったけどね。
    エントリールール、利益確定ルール、損切りルール。あってないようなもんだ。


    ルールと言えば毎月、【個別株かETFに投資する】ってくらいで売却時は決めていない。
    手数料の観点から言えばお金を溜めて半年に一回投資とかでもいいと思う。
    積立投資って毎月買うイメージがあるけど、毎日だろうが1年に一回だろうが、成果にはあまり影響しないみたい。
    お金を貯めすぎて投資に回す場合、今買って大丈夫だろうかって躊躇するかもしれない。


    大丈夫、変わんないから。

    長期投資の魅力

    FXのデイトレ時代と比べると今の米国株投資の長期投資は気分が楽で楽しい。
    相場が下落しても、だからなに?って感じになった。
    配当金が入るし、株価下がれば買い増しすればいい。
    やはり余裕資金でするのが基本だ。
     
    ただ迷うのが
    • どの銘柄を買おうか、ETFを買おうか
    • ETFをコツコツ買うか、貯めて好配当を買うか
     非常に悩ましい。
    月に数万円しか投資できないのでVOO一本でもいいのかもしれない。
    自分で決めて行動することが大切で、銀行に勧められたからとかはやめたほうがいい。

    関連記事:個別株銘柄を選ぶのに役立つ選定法

    現在定まっているルールは

    • 月1で投資
    • 米国市場に投資
    • 個別米国株は高配当でブランド力・販売力のあるもの
    • ETF HDVないしVOO
    ルールを多くすると何もできなくなるし、銘柄を多くするとゲームみたいに選べなくなる。
    そう考えるとETFって楽だよね。


    こどもにもいい方向で投資好きが遺伝してるといいな。