ラベル 比較してみた件 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 比較してみた件 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

SPDR S&P 500 ETF【SPY】 金融リテラシーUP

SPDR S&P 500 ETF【SPY】
ブラックロック・バンガードとか名前がいちいちカッコいいよ。
どうも、MA---SANです。
VOO・IVVと続きSPYを少し紹介してみる。
中身はないからね。

ステート・ストリート・バンク・アンド・トラスト・カンパニーが運用するS&P500に連動することを目的としたETF。
VOOやIVVと同じだね。
 
30代からの米国株投資 SPY S&P500ETF
SPYの10年チャート ※SBI証券

 
 
S&P500ETF SPY  30代からの米国株投資
SPYの構成 ※SBI証券

構成銘柄もVOOとIVVとほぼ同じ。
 

VOOとIVVとSPYを比較してみる

S&P500ETF(VOO)

  • 分配利回り 1.73%
  • 経費率   0.04%
  • 純資産総額 89,395.5(百万米ドル)
  • 設定日   2010/9/7
S&P500ETF(IVV)
  •  分配利回り 1.7%
  • 経費率   0.05%
  • 純資産総額 154,537.5(百万米ドル)
  • 設定日   2000/5/15 
S&P500ETF(SPY)
  • 分配利回り  1.89%
  • 経費率      0.09%
  • 純資産総額 275,419.8(百万米ドル)
  • 設定日      1993/1/22
 
SPYの特徴はなんといっても出来高がハンパなく流動性抜群。
 
流動性が高いと売りたいときにすぐ売れちゃうんです。
 
VOOやIVVに比べるとほんの少し経費率が高いくらいで設定日がかなり前だから一番の老舗になる。
 
  
少しでも配当狙いなら
 
 
SPY>VOO>IVV
 
 
出来高多くて老舗がいい
 
SPY>IVV>VOO
 
 
 
IVVが真ん中か?
 

S&P500ETFの良い所


  • 500種に低コストで分散投資が出来てしまうこと。
  • どの銘柄を買うか悩まなくてもOK
  • 投資リテラシーUPするかも?
S&P500に投資して配当金も追加投資すれば資産は増えていくし、投資の世界では正解の投資法として知られている。
難しいこと考えずにS&P500に投資できれば、勝ち組間違いなし!



HDVとVOOを比較してみた件

VOOとHDVを比較してみようと思う

S&P500ETF【VOO】と高配当株【HDV】の比較

どうも、MA---SANです。
今日はVOOとHDVの性質の異なるETFを比較してみようと思う。
比較はしてみるが、根本から性格が違うETFなのでご了承頂きたい。
VOOはS&P500ETFでHDVは高配当を集めたETF。

投資をする上で必要となってくるのが目標だ。
投資のゴールを退職金に合わせてみるを読んで各自にあった投資対象でこつこつゴールに近づいてほしい。

間違ってもデイトレで儲けてベンツに乗るなんて考えないでほしい。

VOO


VOOは世界大戦や○○ショックなどの世界経済に大打撃を与えた事件・危機を乗り越えながら年率平均でいうと6.8%のペースで成長してきた。
投資の世界では「S&P500」に投資していれば間違いないと言われている。
投資の神様、ウォーレンバフェット氏もおすすめしている投資法だ。
関連記事:ウォーレンバフェットの助言【朗報】投資が苦手な日本人でも資産形成できる!
  • 分配利回り 1.73%
  • 経費率   0.04%
  • 純資産総額 89,395.5(百万米ドル)
  • 設定日   2010/9/7
ちなみに1.73%の分配利回りは日本株だと
30代からの米国株投資
SBI証券のスクリーニング機能
これだけ出てくるし、米国株ならもっといいのがあると思う。

HDV


HDVは上記のS&P500に投資するよりもいい方法があるとシーゲル教授が発表した銘柄、主に生活必需品セクターなんかを集めた高配当ETF。
コカ・コーラプロクター&ギャンブル等世界を代表する銘柄で構成されている。
  • 分配利回り 3.37%
  • 経費率   0.1%
  • 純資産総額 6293.7(百万米ドル)
  • 設定日   2011/3/29
配当利回り3.37%の株を日本株で買うとすれば
30代から始める米国株投資


KDDIや儲けさせてもらった住友商事がランクインしてくる。
米国株ならKOやPGが近いかも。

VOOとHDVの値動きの違い



VOOとHDVの比較チャート 30代からの米国株投資

  • 値上がりで資産を作りたいならVOO(バフェット氏推奨)
  • 配当率ならHDV(シーゲル銘柄いっぱい)

ゆっくりお金持ちになりたい人なんていないよ。byバフェット氏


この言葉からわかるようにみんな最短でお金持ちになりたいけど、それはめちゃくちゃ難しいことであり、焦らずゆっくり資産を作ることがお金持ちへの最短距離なのだ。


VOO/HDV 性格は違うがどちらを選んでも正解だし、迷ったなら両方買えばいい。
(毎月3万でVOO買って余ったお金をHDVに回すとか)
ETFを買って気になる個別銘柄を買うのも答えだ。

ETF=いろんな株に投資出来ちゃう便利ツール
個別株=会社の一部を所有でき、配当が貰えちゃうツール

米国株に目をつけ投資を始めようと思ったあなた

勝ち組です。

米国株の一括投資と積立投資ってなにが違うの?【比較してみた件】

米国株の積立投資。一括投資と積立投資を比較してみる

時間とお金の画像

どうも、MA---SANです。
時間を守れないやつは約束も守れない。
予定時間より2時間遅れて遅れてくるか?
遅れるときは一本連絡が欲しい。なぜそれができないんだ?




話は変わるが投資をする時に大事な貯金をつぎ込むよね?
一括投資にするのと分けて積立投資するのどう違うかちょっと比較してみた。

一括と積立投資の条件

  • 投資金100万円
  • 複利計算で年6.8パーセント(S&P500 過去の平均)
  • 投資先は米国
  • 投資期間30年
  • 100万円になるように計算(積立場合)
 まず100万円を一括で投資した場合
30代芽衣子株投資家が一括投資と積立投資を比較してみた
100万円一括投資
税抜だが、100万円を30年間ほったらかしにするだけで719万円になっている。
驚きだよねぇ。というか、信じがたい。
次に100万円を分けて積立投資にした場合
100万円を360ヶ月で割ると約2700円になる。

30代からの米国株投資 一括投資か積立投資か
100万円を分けて積立投資した場合
税抜きで306万円となる。一括投資の半分にも満たない。
このシミュレーションは投資対象が常にリターンをもたらすのを前提としている。
大方の目安になるのではないだろうか?

一括投資、夢がありすぎる。

お金持ちにお金が集まる理由がわかる気がする。
この計算は複利を最大限に生かしたもの。
アインシュタインは複利を人類最大の発明と述べている。
お金がお金を呼ぶ仕組みである。

一括投資のメリット・デメリット

メリット
  • 市場で6.8%のリターンを継続できれば上記のようなことが起こり得る
  • 一度投資してしまえば相場の事を気にしなくていいかもしれない
デメリット
  • 投資する時が高値だった時は悲しいことになるかも

積立投資のメリット・デメリット

メリット
  • 高値だろうが安値だろうが買うルールを決めればドルコスト平均になる
  • 投資対象を調べたりするので詳しくなる
  • 投資の楽しさに芽生えるかも
デメリット
  • コツコツ続けられない可能性あり
  • 給与減額等の経済状況に左右されるかも
  • 今が高値か安値かおおいに迷う→投資できないなんてことも

S&P500の過去平均6.8%で計算したけど、この数字って第二次世界大戦とか何とかショックとか経験しながらの数字だからすごい。
日本なんて一度頓挫すると這い上がってこれないイメージだけど。


今100万円あるとしたらどうするか?
半分VOO買って、残りは分けるかな?


関連記事
ウォーレンバフェットの助言【朗報】投資が苦手な日本人でも資産形成できる!
月5万円の配当収入を得るには?【心の支えをつくろう】


にほんブログ村

高配当株とS&P500を比較してみた件

CoCo壱のカレーって前より辛くなった?
どうも、MA---SANです。

米国高配当株とS&P500の比較をしてみようと思う

気になったのでポートフォリオを構成している高配当株の株価を10年チャートで比べてみた。
チャートってのは投資家の心理やお金の動きを表している。
チャートが読める=必ず勝てるとは限らないので注意が必要。



高配当でデフィンシブ銘柄(下落相場に強いと思われる)の【MO】【KO】【PG】【VZ】比較をしてみる。

30代からの米国株投資 高配当株との比較
高配当株の値動き 10年チャート

比較してびっくり!
なんと青線のMOがぶっちぎっている。
コカ・コーラ、プロクター&ギャンブル、フィリップモリス、ベライゾンも上がってはいるが10年チャートの印象か横ばいにみえる。
画面から離れて目を細めないと見えないな。

プロクター&ギャンブルを抜いてエクソン・モービルを入れてみる。
30代からの米国株投資
高配当株の動き10年チャート
エクソン・モービル【XOM】は原油高の影響があったりしたから?
なんせ経済に疎いので頭に入ってこない。(経済学部出身)

S&P500と上記の高配当株の比較をしてみた

※^GSPCがS&P500のこと

30代からの米国株投資
S&P500と高配当株の値動き 10年チャート


見辛いが黒色の線がS&P500。
このグラフからもMOの最強っぷりがわかる。
高配当株は成熟した企業なので成長しないと本に書かれていたが、チャートで比べてみると一目瞭然。
しかし、高配当株(老舗)には人を離さないブランド力がある。

S&P500と日経平均

30代からの米国株投資 比較
S&P500と日経平均の比較10年チャート

青色の日経平均は2009/1から2013/1まではレンジ状態でリーマンショックの影響を引きずる形になっている。
その後アベノミクスでやっと右肩上がりに転じる。
日本株で年率16%を達成したのが懐かしい。

その一方で赤線がS&P500だがリーマンショック後力強い右肩上がりだ。
「親亀が転べばなんとか」
「アメリカが風邪をひけばなんとか」
親は回復が早いが、こどもは・・・。

フェイスブックの情報流出問題や貿易摩擦でダウは下がるかもしれない。
上記のグラフを見ていると回復するのが早い可能性もある。

米国市場に投資妙味があるのは明らかだ。
個別株・ETFへの積立投資を続けよう。




IVVとVOOの比較【ウォーレンバフェットの教え】

個別株かETFかは永遠の問いだ。

どうも、MA---SANです。
個別株なら何を買うか?
ETFなら何を買えばいいの?
今回はS&P500への連動を目指す代表的なETFを二つ比較してみたい。
ブラックロック社のIVVとバンガード社のVOO
どちらを買うかおおいに迷ってほしい。

投資の世界で有名なウォーレンバフェット。
投資をしている人なら一度は検索したことがあるだろう。
バフェット氏は妻に資産の90%をS&P500ETFに投資するようにと言っている。

S&P500に投資することはアメリカ経済(主要企業)に投資することであり、投資をシンプルにしてくれる。

ETFの良い所は、投資対象の変更や投資割合の変更をプロがやってくれることだ。

個別株に比べれば配当は少なくなるが、次何買おうかな?とか企業の調子が悪い時やニュースが出たときにあれこれ考えなくてよくなる。

100点を取る方法じゃなくて平均点を取りに行く投資法だ。


ウォーレンバフェット推しのS&P500ETF 

IVV【iシェアーズ S&P500ETF】

30代の米国株投資家がIVVとVOOを比較する
IVVの上位構成銘柄

30代が米国株で資産を形成する
IVVの10年チャート

VOO バンガード S&P500ETF

30代からの米国株投資 VOOとIVV
VOOの上位構成銘柄

30代の米国株投資家がVOOとIVVを比較する
VOOの10年チャート

IVV
  • 分配利回り 1.7%
  • 経費率   0.05%
  • 純資産総額 154,537.5(百万米ドル)
  • 設定日   2000/5/15

VOO
  • 分配利回り 1.73%
  • 経費率   0.04%
  • 純資産総額 89,395.5(百万米ドル)
  • 設定日   2010/9/7


IVVは5位にウォーレンバフェット率いるバークシャーが入っている
VOOは5位にヘルスケアの王道ジョンソン&ジョンソン(JNJ)が入っているが、IVVにもほぼ同じくらい組み入れられている。

純資産や設定日からすればIVVの方が規模が大きい。
経費率は0.01%VOOの方が安い。

IVVのセクター別分散比率TOP3

  • 情報技術    25.42%
  • 金融      14.81%
  • ヘルスケア   13.81%

VOOのセクター別分散比率

  • 情報技術    21.57%
  • 金融      16.99%
  • ヘルスケア   14.13%

上記を比較しても変わりはない。

ビルゲイツ氏によればバフェット氏は難しいことを簡単にシンプルに説明してくれる
そうだ。

難しく考えるからダメなわけでつべこべ言わずS&P500連動ETFに投資しておけば間違いなく投資をシンプルに簡単に実行・継続できるのかもしれない。

VOOを選んだ理由

 

IVVに比べて価格が安いから。
なんてゆーか、ごめん。それだけ。

関連記事→S&P500ETF~VOO~【最善の手段】



にほんブログ村