ラベル チャート分析 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チャート分析 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

相場サイクルからみる日経平均とNYダウ

相場サイクルがどうなってるかフィボナッチで見てみる

どうも、MA---SANです。
誰の利益にもならない(?)貿易戦争が激化してるが相場は織り込みってのが済みが定番だ。

フィボナッチで日経平均とNYダウの相場サイクルを見てみる。

日経平均
日経平均とフィボナッチの画像
 
NYダウ
NYダウとフィボナッチの画像

日経平均の下落は20000円、NYダウは22500円くらいまでは下落の調整範囲として考えられられる。
上がったものは下がるし、下がったものは上がる。

ダウのチャートを見ると右肩上がりだけど、この状態で買えるだろうか?
株で儲けようと思えば、安値で買い、高値で売るのがセオリーというか商売全般に言えることだ。

チャートで値動きも過去の高値・安値を観れる状況で高値で買えるだろうか?

この状況では買うよりも様子見になってしまうのが人の心理だろう。

今が安値の可能性もあるよ?

平均を狙う投資をすればこんなこと考えなくてもいいのかもね。

関連記事
ウォーレンバフェットの助言【朗報】投資が苦手な日本人でも資産形成できる!

にほんブログ村 マウスコンピューター/G-Tune

ベライゾンコミュニケーションズ【チャート分析】

ベライゾンコミュニケーションズ【VZ】

どうも、MA---SANです。
GWも終わったね。


ディフェンシブ銘柄のフィリップモリスが決算後に急落したがベライゾンは一時上昇した。
ベライゾンの保有状況 30代からの米国株投資積立投資


ベライゾンとAT&Tは携帯業者の乗り換えを難しくするために談合したのでは?独占禁止法違反の疑いで調査されている。
日本でも乗り換えや違約金、機種代実質0円、2年縛り等いろいろ問題がある。
実質KDDI、ドコモ、ソフトバンクの3強の独占だが、ヤフーモバイルやイオン携帯などの格安スマホが登場し人気になっている。
さらに楽天が参入するみたいだ。


通信費を見直すならまずキャリアからだね。


ベライゾンはタブレットの契約数は減少したものの移動通信の契約数が伸びたことやウェアラブル端末が好調だったため、売上高がアナリスト予想を超えて株価が一時上昇した。


ベライゾンのチャート分析




ベライゾンのチャート分析 30代からの米国株投資積立投資

10年チャートだが上昇ライン付近にsり、黄色の抵抗線の50ドルに押し返されている。
移動平均線を見てもどちらに行こうか迷って方向感が出ないような感じだ。
黄色線を超えれば緑の線にチャレンジだが、現状は緑の線と線の間をウロウロするレンジ相場になるのかな?

現ポートフォリオのベライゾンが占める配当割合


ベライゾンの配当割合 30代からの米国株投資
VZの配当割合

KOに続き、たばこ銘柄のPMMOが配当上位。
VZは11.3%。もうちょい欲しいな。




にほんブログ村

お小遣いもらった気分【ドル円チャート分析】

住信SBIネット銀行が便利すぎてやばい

え?マジで?
どうも、MA---SANです。
住信SBIの口座残高見てたら14000円入ってた。
どうも先月セブンイレブンのATMで入金したのをそのままドル転せずに忘れてたみたい。
お小遣いもらった気分で109円でドル転した!

ドルの上昇が止まらない。

ドル円チャート ※住信SBIより
線を引いてみるとやはり、キリの良い100円で反発し110円を超えるがトレンドラインに頭を抑えられ100を目指す格好に。
109円でドル転したが110円が超えられるかどうか。
 
積立と同じで価格に注目しすぎると買えなくなるんだよね。
 
ラインとか移動平均とかある程度の見通しとして捉えないと泥沼にハマる。経験済だ。
上記チャートから
  1. 上昇トレンドラインを下値で割っているがダマしで上昇
  2. 下落トレンドラインに押されて下落
  3. 110円の赤線に押されて上抜けず下落し100円を目指す
ストーリーなんて見方(誰の視点か)でいろいろ変わる。
機関投資家が売りから入れば下落になるだろうし、買いから入れば上昇するし。


相場は読めるもんじゃない。
 

じゃどうするか?


定期的に買うしかないよ。


積立投資の記事↓
【バフェットおすすめ最善の手段】VOO~S&P500ETF~
 ウォーレンバフェットの助言【朗報】投資が苦手な日本人でも資産形成できる!






にほんブログ村

フィリップモリスチャート分析【決算後下落】

フィリップモリスインターナショナル【PM】

花粉が落ち着き夏日になってきましたがいかがお過ごしでしょうか?
どうも、MA---SANです。
花粉症の次は汗との戦いが始まる。
腕時計と汗が反応してカブれてしまう。
金属アレルギーのため時計もできやしない。


米国株は決算シーズンでデリケートな時期に突入した。
毎晩のように決算が発表され、喜怒哀楽し、ダウは乱れ、日本株はもっと乱れる。
フィリップモリスも乱れた。




フィリップモリスの10年チャートに線を入れてみる。
上昇のトレンドラインが引けないくらいのチャートなので横線の上値と安値を意識する線(サポートライン)を入れる。
サポートラインの100ドル、キリの良い数字で反発している。みんなが意識するラインで、反発するか下抜けるか、下抜けても戻ってくる(ダマし)か。
キャピタルゲインを狙う場合、ライン付近で購入し、下回れば損切りもしくは売り注文っていうのが一般的だ。
今でこそ客観的にチャートが見れるが、当時は冷静な判断が出来てなかったんだろう。
待つという行為ができなんだな。

とりあえず下に抜ければ80ドルが見えてくる。




フィリップモリスの決算

決算を受けて急落。

決算後のフィリップモリス 30代からの米国株当
決算後のフィリップモリスチャート


一気に80ドル付近に落ちているが、すぐ戻りそうな感じもある。
決算は売上高が予想平均を下回り、下落となった。
紙巻きたばこの需要減少が主な原因。




PMの目標は2020年までに市場の半分を加熱式に変えて、たばこ市場のリーダーになることだ。
かねてから品薄状態だったIQOSだが、現存の工場に加え第2工場を設置したためIQOSの供給不足が解消し、前年比の約3倍の供給量になる見通し。
JTがロシア4位のドンスコイ・タバックの買収を決定したが、ロシア以外の市場には影響はなさそうだ。


現ポートフォリオのフィリップモリスが占める配当割合

フィリップモリスが占める配当割合 30代からの米国株投資
配当割合
買付平均113.39ドル。
今回の下落を受けてすぐにでも買付を行いたい水準だ。
財布と相談するが、週末に遊びに行く予定があるので帰ってから考えよう。


今の目標はフィリップモリスアルトリアをコカ・コーラの水準まで買い進めながらVOOの割合を増やそうと考えている。



フィリップモリスは高配当戦略には必要な株だ。