ラベル 投資額:ポートフォリオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 投資額:ポートフォリオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

米国株資産400万円達成

 米国株が400万円に増えました

米国株資産が400万円達成しました。

NYダウが強すぎて、VOOも上昇、XOM/MO/PMも含み損を回復中、ありがたいです。

資産増加は毎月のVOO積立ての結果で、含み益が44万円もあり、個別株は30万円の黒字。

株高は嬉しいけどあんまり高くなると買えないよ?毎月3万円の入金を4.5万円に増やしたけど限界があるぞ。

まぁ400万円は今売れば確定ですよってだけで相場次第でころころ変わるものなので。。。弱気相場になれば評価額400万円はなくなるけども、個別株投資からETFに切り替えてから心が楽になりました。

淡々と毎月買うだけが難しいでことで、下がったところで買いたいとか、高いところでは買いたくないとか、月初めは迷ってますけどね。






一年の締めくくりポートフォリオと今月の配当

 今月も米国株からの配当金ありがとうございます。


  • VOO 47.32ドル 
  • VYM  1.46ドル
  • QCOM 9.36ドル
  • KO  36.91ドル
  • XOM 14.89ドル
  • JNJ  7.28ドル
  • INTC 2.97ドル

合計 120.19ドル  約12400円(103.5ドル計算)


株は権利です。

社長、役員、エリート、従業員さん達がお金を稼いで株主に分配されます。

働かなくてもお金が入ってくるシステム。こんなに有難いことあります?


今年最後のポートフォリオ


コツコツ投資のおかげでVOOが39%になった。

目標は50%であと2年したら達成する見込みだ。


不労所得を得ることは資本主義の恩恵


不労所得と言えば不動産投資が有名ですけど、大嘘です。

借金→物件購入→客付け→入金→返済+費用

これがどれだけ大変か。

私も不動産投資してますが、費用と借金返済した後に待ち構えているのは税金でこれがどれだけ頭を悩ますか。


株は本当の意味での不労所得。

株を買えば経営陣となりますが日本では株主の立場は強くなく、米国では配当の形で株主に還元します。

特徴的なのが連続配当が25年以上続いている企業がヤマほど。

日本じゃありえない。

祝!投資額300万円達成

 S&P500と高配当株で300万円達成

米国株を始めてドカンと個別株かってみたりコツコツ積立投資してみたりでとうとう運用資金が300万円を突破しました。

30,051.67ドル  3,185,167円

このうち約100万円がVOOで残りが高配当(個別とETF)となっています。



特にVOOは毎月購入している銘柄で、どんどん比率を高めていく予定。

ちなみに年間の配当は約10万円。

たった10万円、されど10万円。

誰がくれるよ?


S&P500ETF VOOに投資する理由

VOOに毎月投資している理由は、考える手間を省くためや楽をしたい、配当もらいたい。

そんな邪な気持ちです。

投資の神様ウォーレンバフェットだってS&P500に投資しなさいって言ってるし。←これが一番大きいかも?


まとめ【投資を続けよう】

米国株始めたころは高配当株が良いとかインデックスが良いとか、セクター投資だなんだっていろんな情報が入ってきて正直不安な気持ちでいっぱいだった

高配当株は下落に強いかもしれない。

VOOは年率6.8%で増えていくかもしれない。

高配当株もインデックスもメリット・デメリットがあるのは確かでどちらを選んでも正解だ。

続けるか続けないかで将来は大きく変わってくる。

年金も保証されない時代、投資で資金を作らなければ食べていけない。国も推奨しているのがなによりの証拠だ。

投資を続けよう。

年末のポートフォリオ公開(米国株は大きく上昇)

祝!投資金額300万円オーバーしました。

日本株・・・799,397円
米国株・・・2,981,805円(27,248.56ドル)
合計・・・・3,781202円

ブログを休んでいるうちに投資金額が300万円を超えて400万円近くになってました。
最近は眼精疲労と肩こりで何もする気力が無く、アリナミンEXに助けてもらい気分アゲアゲになってたら仕事のトラブルで一気にどん底まで落とされ散々だった。

それでも投資は続し、今月も約8000円の配当を米国企業からもらった。
ちまたでは配当、特に米国の場合は二重課税になるから不利とか言われているけど、モチベーションを維持するのに配当はベストだ。

積立をして20年後に何千マンになるってシミュレーションでは簡単に計算できるけど、投資をやめちゃうリスクは何かのきっかけがあればすぐに来る。

リスクを取るなら楽しい状態を維持したいよね。

最後に年末のポートフォリオ
ドル相場で変わるけど約9万円もらえます。
日本株も合わせると10万円超える。
継続するだけ。それだけで収入は増える。



配当が年間7万円もらえるポートフォリオ

配当金年間7万円のポートフォリオ&資産残高

配当金が年7万円くらい入ってきますが多いと思うか少ないと思うか・・・まぁ少ないよw。

9月末の資産状況は
米国株・・・2,548,413円
日本株・・・ 762,000円
計     3,310,413円    でした。

今月のポートフォリオ

バークシャーB   1株
HDV       11株
インテル     10株
ジョンソン&J   8株
コカ・コーラ    100株
アルトリア    27株
プロクター&G   10株
フィリップモリス 27株
クアルコム    16株
AT&T       35株
VOO                  20株
VYM                    2株
ベライゾン          26株
エクソン             19株
三菱重工      100株
三菱自動車     300株
イオン       100株

グラフで表すと
配当金 月7万円 

高配当投資には誘惑がある

キャピタルゲインやインデックスに投資してキャピタルを狙いたくなること。
あと、つまらない。
配当金は何もしなくても振り込まれるから他の事に時間が使えるんだけど余計な事考えてしまう。

6月から9月末までの資産推移



このグラフは6月から上記の米国株ポートフォリオの資産推移を描いたもの。
ずぼらな性格なので気が向いた時しか評価額をチェックしてないから虫食いになってるのがわかる。

貿易戦争や油田攻撃の地政学リスク。種は尽きないが右肩上がりだからいまのとこ安心か。

まとめ

買った株はホールドしてるけど日本株をなんとかしたいな。
売ったお金でETFか高配当株欲しいけど。
たばこ株どうなるんだろうねぇ。

年間7万円もらっても再投資してるからおいしいもの食べにいけないww←現実は甘くない。




6月の配当金と資産額

米国株の配当金と資産額公開

どうも、MA---SANです。
ブログをさぼりにさぼって気が付けば6月になってるじゃないか。
配当金とポートフォリオを記入していきます。

6月の米国株からの配当金



  1. JNJ     6.84ドル
  2. XOM    15.46ドル
  3. INTC    2.84ドル
  4. HDV                 7.43ドル
  5. QCOM     8.93ドル
  6. 合計    41.5ドル(約4400円:107円計算)
高配当の銘柄なんだけど投資額が少ないからなんか物足りないな。

日本株は
  1. イオン   1700円
  2. 三菱自動車 3000円
  3. 三菱重工  5180円
  4. 合計       9880円
日本株の評価は下がってるけど配当出る月は機嫌が良い。すぐドル転だ。

6月の資産額

評価額(先月)
  • 外貨建評価額・・・21,907.32ドル
  • 円換算評価額・・・ 2,411,114
  • 日本株評価額・・・  827,440円
評価額(今月)
  • 外貨建評価額・・・22,456,80ドル()
  • 円換算評価額・・・ 2,405,564円(
  • 日本株評価額・・・  815,390円(
VOOを買ったりして資産は増えているけど円高の影響で評価額は下がっている。

政府が老後は2000円必要って炎上していたけど、個人的には足りない気がする。
だから節約して1000円でも多く毎月の積立投資に充てたい。
充てるべきだ。


にほんブログ村


コカ・コーラから4月の配当金GET

4月の米国株からの配当金
  • KO   36ドル
  • PM   30.73ドル
  • 合計   66.73ドル 110円計算で7340円
どうも、MA---SANです。
今月は高配当株の代名詞コカ・コーラとフィリップモリスから配当をいただきました。
コカ・コーラは今年に入って買い増したことで配当金が大幅UP。
うれしいですね。

4月の資産額

4月中に書く予定だった資産額を公開します。

先月の資産額はこんな感じ。
  • 外貨建評価額・・・20,164.66ドル
  • 円換算評価額・・・ 2,233,834
  • 日本株評価額・・・  867,990円
             ↓↓↓↓
  • 外貨建評価額・・・21,907.32ドル()
  • 円換算評価額・・・ 2,411,114円(
  • 日本株評価額・・・  827,440円(
米国資産は毎月積立とダウの上昇で増えている。
日本株はダメダメ。
イオンも大幅下落しちゃった。

令和に入ってから米中貿易戦争が再燃してダウが下落して日本株は急降下、日本株はリスクが高いって言われる所以だね。
それに日本株式市場のお金は外国マネーだから仕方ないよね。

今月の資産状況です。

米国株と日本株の資産状況

どうも、MA---SANです。
年度末が過ぎて新しい元号「令和」が発表されました。
ダウは高値を付ける一方日本株は・・・



米国株資産&日本株資産公開



資産評価まとめ


  • 外貨建評価額・・・20,164.66ドル
  • 円換算評価額・・・ 2,233,834円(
  • 日本株評価額・・・  867,990円(
ダウががんばってるので米国資産は上昇中。
今月も黙ってETFを買おう。。。
 


にほんブログ村

2月の資産公開


2月の米国株資産公開

どうも、MA---SANです。
「2月は逃げる」と言われる通りすぐ終わった。
体調不良で1週間寝込んだから余計に早かった。
2月は、米国株は好調、日本株もあるセクターは暴落してたけど少しは回復した。


米国株 ブログ
日経とダウ

米国株資産公開

米国株 ブログ


先月コカコーラを買い増して100株にしたけど、あえなく下落。
配当さえ出してくれれば問題ないんだけどね。


日本株資産公開

相変わらず赤字続き。
がんばれよって言いたいけど日本の株式市場は外国人マネーの影響が大きいので厳しいだろう。



資産評価まとめ


  • 外貨建評価額・・・19,393.54ドル
  • 円換算評価額・・・ 2,165,670円(
  • 日本株評価額・・・  880,250円(

米国株も日本株も前月よりは上がっている。
株価を気にするのは良くないってわかってるけども資産が増えるのはうれしいな。




にほんブログ村

2019年1月の米国株資産公開(日本株もね)

ブログでの米国株資産公開(2019年1月)

どうも、MA---SANです。
先日35歳の誕生日を迎えたのですが、一番に来たメールがモスバーガーからでした。
そんな話は置いといて恒例の資産公開です。

まずは米国株から。

米国株 ブログ ポートフォリオ


1月はコカ・コーラ社を購入して(祝)100株達成しました。
全体の27%とぶっちぎりで多いのがなんともいえないけどね。

VOOをメインにしていきたいんだけど、高配当株に目がいっちゃって株数が増えないのが現状だ。
2018年末には220ドル付近だった株価が、今では250ドルになろうとしている。
S&P500への投資の魅力で下がっても持ち直す力はすごいと思し下がってもクジケズに買っていく姿勢がとても大切。



次に日本株。

米国株 ブログ
こちらは相変わらず赤字続き。
三菱系は何かしらのニュースでクスぶり続けているし、イオンだけはプラスを維持している状態。

資産評価まとめ


  • 外貨建評価額・・・18,488.24ドル
  • 円換算評価額・・・ 2,014,140円(
  • 日本株評価額・・・  844,350円(

米国株も日本株も前月よりは上がっている!!


今年気になるのがNISA枠が使い切れるかどうか。
約90万円の枠をVOOで約30万円使って残りをどうするか。

課題は多いが現金少ない35歳。 
これからもブログをよろしくお願いします。



にほんブログ村

12月の資産状況だ!

米国株・日本株12月のポートフォリオ

どうも、MA---SANです。
あっさり1年終わってしまった2018年最後の資産状況とポートフォリオを公開だ。
米国株 ブログ ポートフォリオ
米国株評価

米国株 日本株 ポートフォリオ
日本株評価

外貨建評価額・・・1,201.75ドル

円換算評価額・・・ 1,794,500

日本株評価額・・・  791,510円



買付余力に表示されている360円は配当所得税還付金だって。
相変わらず日本株は流血騒ぎだよ。
先月は評価額200万円超えてたけど暴落。
下がっている時に買って上昇時のアクセルにするのが積立投資。
来年も積立あるのみだ。

今年も1年良く投資できました。

ブログも継続していけるかな?

それでは良いお年を。



にほんブログ村

米国株と日本株の資産公開/11月分資産公開

11月の米国株と日本株の資産評価をブログで公開

どうも、MA---SANです。
一年が終わろうとしている。
12月に入ったけどダウンではなくカーディガンで生活できる気候、過ごしやすい。
スタッドレスタイヤに履き替えたけど出番が来るのか?

暖冬の冬、11月のポートフォリオ&資産評価を公開します。
米国株 ブログ
米国株ポートフォリオ
日本株 資産評価
日本株資産評価

外貨建評価額・・・17,837.83ドル
円換算評価額・・・ 2,026192
日本株評価額・・・  917,650円

感想

11月はカルロス・ゴーンの逮捕劇や徴用工の問題が大きかった。
保有する三菱重工、三菱自動車はWパンチを受け踏んだり蹴ったり、袋叩きでダウン寸前だ。
米国株はダウの下落でVOOも値を下げたし、資産評価はまずまずだ。
毎月買い付けを行い平均点を取りにいくS&P500ETF投資には、下落が試練となる。

下落してるときに喜んで買いに行きたいね。


米国株と日本株の資産公開/10月分資産公開

10月の米国株と日本株の資産評価をブログで公開

どうも、MA---SANです。
朝晩と冷え込み、カメムシがこれでもかというくらい部屋に侵入してくる。
寝るようになってブンブン飛ぶし。一晩で10匹くらいとった。寝不足だ。
さて、10月も終わったので毎月恒例の米国株と日本株のポートフォリオを公開します。

米国株 ブログ
米国株評価
米国株 ブログ
日本株評価




外貨建評価額・・・17,479.68ドル
円換算評価額・・・1,974,498
日本株評価額・・・  879,900円

感想

10月はNYダウの続落があった結果、日本株のダメージがハンパない。
日本株はイオン以外を手放すか検討してるけど行動できない弱い心に苦しんでいる。

米国株は今月VOO(S&P500ETF)を1株買えば時価評価で200万円になる可能性あるし、1200ドル程の追加投資を行い、安定の高配当株を買おうと目論んでいる。
今年中に200万円は超える計算だ。



米国株と日本株の資産公開/9月分資産公開

米国株 積立投資

9月の米国株と日本株の資産評価

どうも、MA---SANです。
9月も終わるので毎月恒例の米国株と日本株のポートフォリオを公開します。

米国株評価
日本株評価
外貨建評価額・・・17068.64ドル
円換算評価額・・・1,937,115
日本株評価額・・・  953,050円

感想

毎月VOOを買っているので割合がじわじわ増えてきている。
米国株は200万円まであと約6万円に迫ってきた。
12月に投資すれば200万円達成だ。

今年の終わりか来年には貯金を引っ張り出して投資しようと考えてる。
運用するには元本が大きいに越したことはないからね。



8月の資産額&ポートフォリオ【米国株と日本株】

どうも、MA---SANです。
もう8月も終わっちゃったよ、なんもしてねぇな。
毎度お馴染みの今月のポートフォリオシリーズをリストでお届けしてみよう。


米国株ポートフォリオ
銘柄 数量 評価額$ 評価損益 利益率
BRKB
1
208.72
2.31
1.1%
HDV(ETF)
11
983.62
62.04
6.3%
INTC
10
484.30
127.00
26.2%
JNJ
8
1077.52
85.36
7.92%
KO
72
3209.04
191.52
5.96%
MO
27
1580.04
-166.05
-10.5%
PG
10
829.50
-81.5
-9.82%
PM
27
2103.03
-621.27
-29.54%
QCOM
16
1099.36
179.84
16.36%
VOO(ETF)
7
1867.04
136.43
7.3%
VZ
26
1413.62
194.48
13.76%
XOM
19
1523.23
-35.34
-2.32%
合計
16379.02
74.82
0.45%


日本株ポートフォリオ
銘柄 数量 評価額 評価損益 利益率
三菱重工業 100 412,600
-204,400
-49.5%
三菱自動車 300 237,600
-98,400
-41.4%
イオン 100 240,650
90,650
37.6%
合計
890,850
-212,150
-23.8%



米国株

外貨建評価額・・・16444.22ドル
円換算評価額・・・1,819,213

今月はVOOを購入したので、VOOの資産割合が1%増加・・・ダウは過去最高値を記録するイケイケモードだ。
9月末には利上げをするかしないかの発表があるのが楽しみだ。
 

日本株

評価額・・・890,850円


お盆があったのは関係ないと思うけど下落したり、498円高になった日もあったりジェットコースター相場だった。
三菱重工も例外なく波にのまれたけど、498円高の勢いには乗れずに沈んだままだ。

株の教科書を読んでいると損切りしろって書いてあって、実行したいんだけど指が動かないんだよ。

米国株のポートフォリオと資産額【7月分公開】

毎月積立+αの資産を公開

米国株ポートフォリオ 資産額

どうも、MA---SANです。
7月も終わっちゃったぜぇ。
もうお盆くるよ?半分過ぎるよ!
さぁて今月の資産は・・・?




外貨建評価額・・・16155.78ドル
円換算評価額・・・1796680


でした。
200万円まであと約20万円だけど、このままのペースでいけば6~7月かかる。


貯金と同じでなかなか増えないな。


今月はJNJが仲間入りしたことで資産が増えました。


一つの目標、VOOの割合を増やす作戦も順調に進んでいる。
鉄板銘柄+S&P500の運用を続けていきたいな。
ちなみに1月のダウのチャートは。。。


上り調子だ。

この決算でアルファベットが高くなる一方ツイッターは大幅下落するなどハイテク株に売りが出ている。
XOMも原油高の恩恵が受けれずに下がるし、まちまちだ。


タイミングを狙わずにコンスタントに買いたい。

にほんブログ村

今月の資産額公開【6月】

どうも、MA---SANです。
6月も終わったので6月の資産額を公表します。
資産額は・・・




6月のポートフォリオの画像 30代からの米国株


外貨建評価額・・・14545.38ドル
円換算評価額・・・1611041円


でした。


月3~4万円 のペースで何かしら買ってますけども、最近の目標はS&P500ETFのVOOの割合を伸ばすことを目標としている。


初めて買ったETFのHDVは当初から手つかずのままで、なんとフィリップモリスが除外されていた。(アルトリアは残っている)


配当は年間58900円程度で、10万円目標にするとあと140万円必要となる。


低収入にはすぐ捻出できっこない金額だ。


こつこつ積立を続けるしかない。





にほんブログ村

5月のポートフォリオ【資産額公開】

米国株に投資中の資産額公開【5月】

ポートフォリオ お金の画像


どうも、MA---SANです。
今月の資産状況とポートフォリオ(米国株のみ)の状況を載せる。
このブログは他のブロガーさんと比べるとゴミなの?ってくらい資産が小さいが、グチグチ言ってもなんも変わらないし、やるしかないので毎月こつこつ米国個別株やETFを気ままに買っている。

持ってる米国株とETF(HDVとVOO)の所有状況は以下の通りになっている。
30代米国株投資家の米国株保有状況


ポートフォリオのグラフ

30代米国株投資家の5月のポートフォリオ


保有率トップは相変わらずコカ・コーラさん。72株の所有を100株に増やしたいと思っているが、たばこ銘柄を買ってしまったため実行できず。
5月は配当金が少ない月で、ベライゾンかP&Gを買い増すことで解消したいが、たばこ、コカ・コーラ、VOOがぐるぐる回り手が付けられない状態。
これも資金量が少ないからだ。

高配当投資は所有欲を満たす?

株を所有し株価が上がると
  1. まだ上がるから売らない
  2. 売りたくなる
2種類の考えが出てくる。インデックス投資より個別株投資の方が所有感が強く、高配当が貰えるとなると所有していた方がいいのではないかと思う材料となる。
低迷時になるとわからないけどね。

成長期待の高い企業と低い企業

成長期待の高い企業の株は割高傾向にある。今を時めくFAANG株だ。
割高の株価は将来のリターンを押し下げてしまう。
株価が高いからリターンも大きいと錯覚してしまうのだ。

成長期待は低いが圧倒的なブランドを持ち販売能力のある企業を先行した場合、S&P500の運用成績を超えるリターンが得られる可能性がある(シーゲル教授)。

高配当メインのポートフォリオだが、VOOが9%あるのはインデックス投資が一つの答えなのでFAANGに投資する感覚でVOOに投資している。
アップルを買うとなると月に1株しか買えず、手数料も必要なため効率が悪い。
※アップル株はウォーレンバフェット氏(バークシャー)が7500株の買い増しや自社株買いの検討で爆上げになっている。

高配当銘柄のPER

シーゲル教授は黄金銘柄に支払う対価はPER20~30倍までだと書いている。
所有株のPERはどうだろう。


小数点は省いたが、全部買いなの?


にほんブログ村