少額投資で資産をつくるNISA・つみたてNISA
投資を始めるなら絶対活用したいNISAとつみたてNISA。
それぞれ特徴があり、どちらかひとつしか選べないのだ。
年間120万円枠のNISAか年間40万円枠のつみたてNISAか、ほんの少し解説してみる。
NISAの特徴
NISAとは2014年にスタートした個人投資家のための税制優遇制度のことで年間120万円まで投資できて最大5年間非課税枠が得られる。5年以内に売却した株式で利益が出た場合や配当金は非課税となる。
年間120万円投資が5年間できるので累積非課税投資総額600万円。
NISAの投資対象
個別株(現物株式)・ETF・投資信託と選べるので商品本数としてはNISAが圧倒的。年間40万円以上投資したい人や個別株に投資したい人はNISA一択だ。
関連記事:個別株投資の魅力とは/米国株投資を始めよう
つみたてNISAの特徴
つみたてNISAは年間40万円までの投資が最大20年間で運用できる。投資した時かた20年間は非課税なので長期投資するには最高で、累積非課税総額は800万円でNISAよりも多くなる。
つみたてNISAの投資対象
NISAとは対照的に商品が絞られている。具体的には金融庁の定めた一定のガイドライン基準をクリアした投資信託とETFのみ。
逆に考えれば厳選された商品のため選べる投資信託・ETFがすくないため選びやすく長期投資に向いている商品がラインナップされている。
個別株や毎月分配型の投資信託は選べないのが特徴だ。
NISAとつみたてNISAの選び方
どちらを選んでも間違いはないけど年間にどれくらい投資に回せるかで考えたり、商品で見てみるといいと思う。
●年間40万円を超える/個別株やVOO等に投資したい→NISA
●年間40万円を超えない/決められた投資信託やETFで運用したい→つみたてNISA
私の場合VOOを毎月購入し余ったお金で個別株を購入している。VOOは約265ドル/29400円(111円計算)で年間352000円。
これ+個別株なので40万円のつみたてNISAでは足りないし、買いたい商品が無いところが残念だ。
SBI証券 の大和-iFree S&P500インデックス(コスト:信託報酬0.243%)か三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500) (コスト:信託報酬0.1728%) がいいのかな。
投資信託まとめ
積立NISAでは投資信託を選ぶようになるけど投資信託もETFもプロ(ファンド)が運用するからコストがかかる。
主なコストは
①買付手数料
②信託報酬
③信託財産留保額
買付手数料はノーロード(買付手数料不要)の商品を買えばいいけど、信託報酬と信託財産留保額はかかるのでなるべく安いのがいいよね。
投資信託は元本保証が無いが国が一定の基準を定めているのでつみたてNISAの場合さほど心配しなくてもいいと思う。
あとは長期投資なら関係ないけど投資信託はタイムリーに売買できない点があげられる。
メリットはNISAの個別株に比べると分散投資がしやすくなっていて、株と債券両方欲しいとか国際分散したいとか投資信託を買うことで分散投資になる。
ETFまとめ
ETFとは上場投資信託のことでリアルタイムに売買できる商品。
コストは信託報酬がかかるけど投資信託より安いのがメリットだ。
リアルタイムで売買可能でETFを1本買えばたくさんの株式やセクター(エネルギー株や生活必需品、指数)に投資できちゃう優れもの。
ただしパッケージ買いなので個別株がめちゃ上昇してもETFがめっちゃ上がるとは限らない。
関連記事:初心者でも月1万円で1000万円を作る投資の世界
資産運用まとめ
NISAとつみたてNISAの記事を書いてETFは投資先として魅力がある商品だと感じた。
NISAは来年からロールオーバー問題を抱えてるのでその辺りが微妙だけど、つみたてNISAで海外のETFが認められればすぐに切り替えちゃうかもしれない。
投資信託もS&P500に連動するような魅力的なものがあればいいのにね。
関連記事:資産の90%をS&P500に投資する理由/バフェットの賭け
0 件のコメント:
コメントを投稿